五和(読み)いつわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五和」の意味・わかりやすい解説

五和
いつわ

熊本県南西部、天草(あまくさ)郡にあった旧町名(五和町)。現在は、天草市の中部、北寄りを占める地区。1955年(昭和30)天草下島(しもしま)の二江(ふたえ)町と鬼池(おにいけ)、御領(ごりょう)、手野(ての)、城河原(じょうがわら)の4村が合併して改称。五和の名は旧5か町村民の和の精神の発揚に求めた。2006年(平成18)本渡(ほんど)市、牛深(うしぶか)市、有明(ありあけ)町、御所浦(ごしょうら)町、倉岳(くらたけ)町、栖本(すもと)町、新和(しんわ)町、天草町、河浦(かわうら)町と合併し、天草市となった。天草下島北部に位置し、島原湾に臨む。海沿いを国道324号が走り、本渡地区からバスが通じる。また、2000年には、南部の本渡地区との境に、天草空港(県営飛行場)が開港した。全域、堆積(たいせき)岩(新生代)からなるが、地形的には北半の古第三系のものが低山地を、南半の新第三系のものが丘陵を呈している。いずれの傾斜面も耕して天に至ると形容された段々畑で占められており、サツマイモ、桑、米のほかに、ミカン、ネーブルなどが栽培されている。早崎(はやさき)瀬戸に臨む鬼池港、二江港は、かつての海士(あま)潜り漁(ウニアワビイセエビコンブ)の基地であったが、現在では、タイの一本釣り、タコ壺(つぼ)漁がみられるにすぎない。また鬼池港は、本渡地区からバス、口之津港(長崎県)からフェリーボートが通じ、天草下島観光の北玄関の位置にある。風光明媚(めいび)な通詞島(つうじしま)や遠望のきく若宮自然公園などがある。

[山口守人]

『山腰雅春著『五和町郷土史』(1967・五和町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五和」の意味・わかりやすい解説

五和
いつわ

熊本県南西部,天草市北部の旧町域。天草諸島下島北部にある。 1955年二江町と御領村,鬼池村,手野村,城河原村の4村が合体し五和町が成立。 2006年本渡市,牛深市,有明町,御所浦町,倉岳町,栖本町,新和町,天草町,河浦町の2市7町と合体して天草市となる。中心地区の御領は古くから木造船業が盛んなところで,プラスチックのモーターボート工場が立地。半農半漁地域で,農村では柑橘類を産するほか,畜産も行なわれる。二江は潜水漁業で有名。沿岸漁業ではウニ,アワビ,イセエビなどが中心。鬼池は下島の北の玄関口で,雲仙-天草-阿蘇の観光ルートの要所。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「五和」の意味・わかりやすい解説

五和 (いつわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「五和」の読み・字形・画数・意味

【五和】ごわ

五行の相和するとき。土用。

字通「五」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android