日本歴史地名大系 「石曾条」の解説 石曾条いしそねじよう 新潟県:北蒲原郡中条町石曾条建治三年(一二七七)四月二八日の高井道円(時茂)譲状案(中条町役場所蔵文書)に奥山(おくやま)庄内として「いしそね」とみえ、一一月五日の道円譲状(山形大学所蔵中条家文書)でも石曾禰を含む庄内のほぼ同様の地域が孫の左衛門三郎義頼(よりもち・茂連)に譲られている。弘安元年(一二七八)五月一八日、義頼は一一月五日付の道円譲状に任せて「石曾禰」などの相続を幕府より承認された(「鎌倉将軍家(惟康親王)政所下文」同文書)。奥山庄波月条絵図(中条町役場蔵)の下(南)半分には「石曾禰条」とみえ、南側中央には「茂連屋敷」が、その東側に大木が描かれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by