石棉(読み)せきめん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石棉」の意味・わかりやすい解説

石棉
せきめん / シーミエン

中国、四川(しせん)省中西部の県。雅安(があん)市に属する。人口12万4400(2013)。揚子江(ようすこう)支流岷江(びんこう)の支流大渡河(だいとが)下流山間に位置し、水資源が豊富なことで知られる。茶の産地であるが、中華人民共和国成立後、中国有数の埋蔵量をもつ石綿が発見され、1951年三つの県から分けて石棉県が設置された。石綿の機械化採掘が行われているほか、建築材料工業もみられる。

[小野菊雄・編集部 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む