石橋宗吉(読み)いしばし そうきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石橋宗吉」の解説

石橋宗吉 いしばし-そうきち

1901- 大正-昭和時代の漁師
明治34年7月27日生まれ。千葉県勝浦の網元弥惣兵衛(やそべえ)をつぐ。漁具漁法改良につとめ,1本の道糸に100本の擬餌鉤(ぎじばり)をつける「ハイカラ釣り」などを開発した。みずから「魚の胎(はら)から生まれた男」と称した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む