すべて 

石油地質学(読み)せきゆちしつがく(その他表記)petroleum geology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石油地質学」の意味・わかりやすい解説

石油地質学
せきゆちしつがく
petroleum geology

石油鉱床発見開発に関する地質学の一分野。石油背斜構造の頂部などに集積しているので,集積する地質構造や石油の起源,集積の機構などを研究対象とする。数千mの深い試錐は石油の探査,開発のため行われたものが多く,地質学に貢献している面が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む