石瀬屋六兵衛(読み)いしぜや ろくべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石瀬屋六兵衛」の解説

石瀬屋六兵衛 いしぜや-ろくべえ

1755-1789 江戸時代中期の人。
宝暦5年生まれ。越中(富山県)高岡住人。5歳で父と死別して母と兄とに養育される。兄の早世後は昼夜はたらきとおしてまずしい家計をささえ,老母によく孝養つくし,天明元年加賀金沢藩主から賞され,3人扶持(ぶち)をあたえられた。寛政元年7月12日死去。35歳。幼名は弥三。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む