石灰質堆積物(読み)せっかいしつたいせきぶつ(その他表記)calcareous sediment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石灰質堆積物」の意味・わかりやすい解説

石灰質堆積物
せっかいしつたいせきぶつ
calcareous sediment

生物遺骸に由来する炭酸カルシウムを主とする堆積物。おもな生物は,沿岸域ではサンゴ貝類棘皮動物,深海の石灰質堆積物の例としては有孔虫類翼足類,石灰質ナンノプランクトンを多く含む軟泥などがある。生産量の多い赤道海域と,陸源物質の流入が少ない乾燥帯で炭酸カルシウムの濃度が高くなる傾向がある。4000m以深に存在する炭酸塩補償深度 CCD以深では消失する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む