石灰質堆積物(読み)せっかいしつたいせきぶつ(その他表記)calcareous sediment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石灰質堆積物」の意味・わかりやすい解説

石灰質堆積物
せっかいしつたいせきぶつ
calcareous sediment

生物遺骸に由来する炭酸カルシウムを主とする堆積物。おもな生物は,沿岸域ではサンゴ貝類棘皮動物,深海の石灰質堆積物の例としては有孔虫類翼足類,石灰質ナンノプランクトンを多く含む軟泥などがある。生産量の多い赤道海域と,陸源物質の流入が少ない乾燥帯で炭酸カルシウムの濃度が高くなる傾向がある。4000m以深に存在する炭酸塩補償深度 CCD以深では消失する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む