石狩平野(読み)イシカリヘイヤ

デジタル大辞泉 「石狩平野」の意味・読み・例文・類語

いしかり‐へいや【石狩平野】

北海道中西部、石狩川下流の平野。道内第一の農牧地。中心都市は札幌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石狩平野」の意味・読み・例文・類語

いしかり‐へいや【石狩平野】

  1. 北海道中西部、石狩川およびその支流が形成した沖積平野扇状地とからなる北海道最大の平野。札幌を中心とする北海道の文化・産業の中心地帯。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「石狩平野」の解説

石狩平野
いしかりへいや

北海道中央部南西寄りに位置し、石狩川下流域の広大な平原と、その北に延び石狩川中流域を占める空知の低地帯とからなる。北海道の胴体部と南西半島部とを分ける札幌苫小牧低地帯(石狩勇払低地帯)の北半部にあたり、南半部にあたる勇払ゆうふつ平野とは支笏しこつ火山からの軽石流台地によって隔てられている。石狩川には雨竜うりゆう川・空知川・夕張川などの重要河川が合流し、石狩平野はそれら河川が造った沖積平野や河岸段丘などからなり、札幌の主要部が位置する豊平川扇状地などを除けば、規模の大きな扇状地は少なく、最近まで広大な泥炭低湿地が多数分布していた。最後の氷期が終わったのち海進が進み、今から七〇〇〇年前頃には石狩湾岩見沢近くまで入り込む奥深い湾入となっていた。現在の石狩湾岸から五キロほどを隔てて、海岸に並行して走る紅葉山もみじやま砂丘はその湾口をふさいでいた砂洲である。石狩川などによって運ばれた土砂がしだいに湾を埋め、その後の海退により海岸線は後退し、かつての内湾部も自然堤防と後背湿地の分布する三角洲地帯となった。この後背湿地に泥炭が堆積し、とくに美唄以南の石狩平野南部には篠津しのつ原野・美唄原野幌向ほろむい原野・長都おさつ原野など大規模な泥炭湿原が多数形成された。

石狩平野の開拓は明治初年の開拓使設置以降のことで、渡航費・営農費を支給して貧窮農民の移住を促すなどの施策を講じたが、みるべき実績を上げたのは、明治五年(一八七二)石狩郡当別とうべつ(現当別町)に入植した旧仙台藩主伊達氏一族で岩出山いわでやま(現宮城県岩出山町)のもと領主伊達直邦が率いた旧家臣団や同八年以降札幌周辺の四ヵ村に入植した屯田兵村などに限られ、地域的には平野の南西部にとどまっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「石狩平野」の意味・わかりやすい解説

石狩平野 (いしかりへいや)

北海道西部にある日本屈指の大平野。面積約3800km2。石狩川とその支流雨竜川,空知川,夕張川などがつくった沖積地と,千歳川,豊平川などがつくった扇状地からなる。西は日本海に面し,南は後志(しりべし)の火山性台地,樽前火山麓,東は夕張山地,馬追丘陵,北西は増毛山地に限られている。札幌はじめ江別,千歳,岩見沢,滝川,深川などの諸都市が立地し,広大な水田地帯が展開し,全道の1/3をこえる200万以上の人口を擁して北海道の中核地帯を形成している。石狩湾頭背後には奥行き6kmにわたって砂丘地があり,続いて粘土質ないしシルト質堆積物を主とする石狩低地が広がり,その北,夕張山地と増毛山地の間には,主として砂礫質(されきしつ)はんらん原と河岸段丘からなる北部の平野が南北に長く続いている。石狩低地の南には札幌扇状地と野幌(のつポろ)台地があり,北には石狩台地があっていずれも平野の一部を構成している。石狩平野の南部と勇払平野とは火山噴出物からなる低い台地(千歳台地)で隔てられているが,石狩平野の主要部から勇払平野にいたる石狩勇払低地帯は,北海道本島の主部と南西部をつなぎ,この低地帯は下北半島の田名部低地,野辺地平野,北上盆地を経て阿武隈川盆地にいたる本州北部の低地帯に対応している。石狩勇払低地帯は第四紀の沈降地帯で,関東平野に次ぐ総沈降量を示し,一般には250m以内であるが,篠津,長沼付近などでは500~1000mの沈降が推定されている。この沈降と海進とはしばしば石狩湾を深く進入させ,本島主部と南西部を分離させたが,石狩川などによる埋積と海退とは広い平野を形成させた。石狩平野の北部は石狩川という大河川の下流域としては狭長であるが,ここは夕張山地と増毛山地の隆起による撓曲(とうきよく)(褶曲の一形式)で形成されたもので,石狩川の流路は細長い平野面に制限されてきた。この地盤運動は,両岸に発達する段丘面がいずれも平地に向かって傾斜し,より古く形成された上位のものほど傾斜量が大きいことからも説明される。

 石狩低地と北部の平野のはんらん原には排水不良の低湿地が広い面積を占め,低温のため有機質分解が悪く,篠津原野,幌向(ほろむい)原野,長都(おさつ)原野,美唄原野,秩父別(ちつぷべつ)原野など合計5万haに及ぶ泥炭地がある。平野の形成過程に対応して海岸砂丘背後の泥炭地が最も若く,ヨシ,スゲなどの厚さ1m未満の泥炭層からなり,低地中央部の篠津原野では貧栄養性泥炭地を主とし,富栄養性泥炭地が周囲を帯状に取りまき,泥炭層の厚さは5~6m,ときに7mに達する。富栄養性泥炭地は以前から土地改良が行われてきたが,貧栄養性泥炭地の改良が本格的に行われるようになったのは第2次世界大戦後のことで,現在では大部分農用地に変わり,水田地帯となっている所が多い。

 開拓初期には,石狩川河口から札幌周辺にかけての開拓が行われ,道庁設置の1886年以降は上川盆地に向けて石狩川南岸の段丘地に道路開設,屯田兵村の設置が行われた。明治初期,耐寒性品種の試作に成功してから水稲が普及するようになり,1900年以降の大規模造田は中小河川から水利を得やすい北岸が概して先行し,南岸の造田が全面化したのは石狩川本流,空知川本流からの導水による大灌漑溝が建設された20年代以降のことである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石狩平野」の意味・わかりやすい解説

石狩平野
いしかりへいや

北海道中西部,石狩川の中流から下流に広がる平野。面積約 4000km2。石狩振興局,空知総合振興局の所管区域にまたがる北海道第1の広い平野で,石狩川とその支流の夕張川千歳川豊平川などの沖積平野とそれらの上流域の扇状地からなる。東側は南北に通る夕張山地に接し,南側は 24mほどの分水嶺で勇払平野に続き,南西部は手稲山から樽前山にいたる火山帯の山麓部で区切られる。古い石狩平野の海岸線はかつて銭函,札幌,江別,当別を結ぶ線であったが,石狩川の運搬した土砂が石狩湾の沿岸流によって海岸部にかぎって堆積したため平野が拡大したものとみられる。札幌市北部の数条の浜堤列(→浜堤)は石狩平野の生成の記録。蛇行の激しい石狩川はしばしば氾濫して,自然堤防三日月湖谷地と呼ばれる後背湿地などが発達。低湿地では湿原植物の遺骸や樽前山,恵庭山,有珠山など諸火山の噴出物を含んだ土壌が泥炭地を形成し,排水困難な悪土として知られる。1875年最初の屯田兵村が札幌郊外の琴似地区,山鼻地区に設置されて以来,開拓民はこの泥炭地開発に取り組み,イネ,タマネギ,ゆり根などを栽培した。1920年頃から石狩川の治水事業とともに排水,灌漑,客土など土地改良を含む総合開発事業が行なわれた。その結果秩父(ちっぷ),美唄,篠津,幌向(ほろむい),生振(おやふる)などの大原野が水田地帯に生まれ変わった。第2次世界大戦後も開発事業は継続され,今日では北海道の水田面積の約半分を占める。100万都市札幌市のほか,江別市,岩見沢市,美唄市,砂川市など中小都市も十余を数える。北海道の政治,経済,文化の中心地域をなす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石狩平野」の意味・わかりやすい解説

石狩平野
いしかりへいや

北海道中西部にある平野。北海道の胴体部と西部の半島部を接合する面積約4000平方キロメートルの低平地をいう。平野の成因は、空知(そらち)、樺戸(かばと)両山地を背斜とする向斜部に石狩川やその支流が沖積し、さらに下流部は石狩川のもたらした土砂と沿岸潮流による砂丘列で形成されたと考えられる。河川は平野の中を自由蛇行して、多くの三日月(みかづき)湖や自然堤防、泥炭地を形成する後背湿地を残している。

 平野の開拓は、自由移民のほか、1875年(明治8)以来屯田兵による入植が大きな役割をもち、都市には屯田兵村に起源をもつものが多い。最近でも北海道総合開発の一環として、泥炭地の土地改良が進められ、本地域農業の基盤が安定化している。米作のほか、畑作、酪農も盛んで北海道一の高生産をあげている。札幌市は石狩平野南西部の一角を占め、地域全体を商圏化する事実上の札幌圏を形成している。そのことはJRの函館(はこだて)本線、札沼(さっしょう)線や各支線が札幌を指向、また、国道12号、道央自動車道をはじめ、主要道路が札幌をその起点としていることも大きな要因となっている。岩見沢、滝川、深川の諸都市は地域農村のセンターであると同時に、札幌への中継地の役割をもっている。小樽(おたる)市は石狩平野の大部分を後背地にし、苫小牧(とまこまい)市が一部を担当しているといえよう。

[奈良部理]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「石狩平野」の意味・わかりやすい解説

石狩平野【いしかりへいや】

北海道中西部,石狩川中・下流部に広がる平野。面積約3800km2石狩川が地溝帯を埋積した沖積平野で,南は勇払(ゆうふつ)平野に接する。石狩川が蛇行する中央部の低湿な泥炭地はしだいに水田化された。低地の排水のよい地域や台地では農業開発が進み,米,ジャガイモ,トウモロコシなどを多産し,牧畜も盛んな道内第1の農牧地を形成する。札幌,岩見沢,江別などの市街が発達,北海道の産業,文化の中心地になっている。
→関連項目当別[町]沼田[町]北海道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の石狩平野の言及

【北海道】より

…開拓使はケプロンら主としてアメリカから顧問・技師を招き新技術の導入をはかり,札幌農学校を創設(1876)してクラークら外人教師による農業技術者新指導層の養成を行った。石狩平野の開拓と幌内(ほろない)炭鉱の開発は1882年手宮(小樽市)~幌内(三笠市)間の幌内鉄道(現,函館本線など)が全通して急速に進んだ。移民の来住のため多額の費用が投ぜられたが成果は不十分であったため,入植士族団の成功に範をとり,規律と団結を基礎とする屯田兵制度を採用して成果をあげた。…

※「石狩平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android