石狩川橋梁(読み)いしかりがわきようりよう

日本歴史地名大系 「石狩川橋梁」の解説

石狩川橋梁
いしかりがわきようりよう

JR札沼線あいの里公園さとこうえん駅と当別とうべつ町の石狩太美いしかりふとみ駅の間にある石狩川を渡る鉄道橋。昭和四年(一九二九)に起工した札沼線桑園そうえん口からの敷設工事は桑園(現中央区)浦臼うらうす(現浦臼町)間を五工区に区分。うち当橋梁の架かる第二工区(篠路―当別間)の工事は昭和七年二月から始められ、竣工は同九年八月、同工区最大の工事であった当橋梁もその頃に完成したのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む