日本大百科全書(ニッポニカ) 「浦臼」の意味・わかりやすい解説
浦臼(町)
うらうす
北海道中西部、空知(そらち)総合振興局管内にある町。1960年(昭和35)町制施行。町名はアイヌ語「ウライウシナイ」(梁(やな)のある川)からの転訛(てんか)。石狩川右岸の氾濫原(はんらんげん)は水田、西の樺戸(かばと)山地端の段丘と小扇状地は畑や果樹栽培地。メロン、花卉(かき)、アスパラガス、ワイン用ブドウなどを特産し、乳・肉牛飼育を含む複合経営が図られている。自然休養村に指定されており、鶴沼公園付近にスポーツ施設や浦臼町自然休養村センター(うらうす温泉。1991年開湯)が整備された。道路駅逓(えきてい)に始まった地で、国道275号が通じ、札幌、滝川との連絡もよい。2020年(令和2)4月まではJR札沼(さっしょう)線が通じていたが廃止、バスに転換した。面積101.83平方キロメートル、人口1732(2020)。
[柏村一郎]
『『浦臼町史』(1967・浦臼町)』