石琴・サヌカイト(読み)せっきん・さぬかいと

日本文化いろは事典 「石琴・サヌカイト」の解説

石琴・サヌカイト

香川県だけに産出する自然石で、1891年ドイツの地質学者ヴァインシェンクが「讃岐さぬき〕の岩」の意をこめ「サヌカイト」と命名しました。 木槌で叩くと神秘的で澄んだ美しい音を奏でるところから、地元では「カンカン石」と呼ばれています。 この石をマリンバのように並べて音を奏でる楽器です。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む