石田長蔵(読み)いしだ ちょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石田長蔵」の解説

石田長蔵 いしだ-ちょうぞう

1837-1920 幕末-明治時代の治水家。
天保(てんぽう)8年生まれ。大和宇陀郡三本松村(奈良県室生(むろう)村)の人。慶応3年同郷の久保田伊平とともに私財を投じて同村灌漑(かんがい)用の貯水池をつくる工事に着手し,明治2年鶴ケ池を完成させた。大正9年死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む