久保田伊平(読み)くぼた いへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久保田伊平」の解説

久保田伊平 くぼた-いへい

1833-1889 幕末-明治時代の治水家。
天保(てんぽう)4年生まれ。大和(奈良県)宇陀郡(うだぐん)三本松村の人。慶応3年石田長蔵とともに私財を投じて水利にとぼしい同村の灌漑(かんがい)工事に着手し,明治2年水路と貯水池鶴ケ池を完成させ,8haの新田を開発した。明治22年5月死去。57歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む