石積村(読み)いしづもりむら

日本歴史地名大系 「石積村」の解説

石積村
いしづもりむら

[現在地名]富谷町石積

東は大亀おおがめ村、北から西にかけて成田なりた村・明石あかいし村、南は岩切いわきり青麻あおそ(現仙台市)。かつては岩切東光とうこう寺門前付近より山道をかけ青麻を経て黒川郡に入り、北目大崎きためおおさき村・下草しもくさ(現大和町)へ北進する古道、あずま海道沿いの山間の一集落であった。村名は、古く当地に石神山精いわがみやまずみ神社(現大和町)が祀られたことに由来するという(宮城県地名考)。慶長年間(一五九六―一六一五)から寛永一一年(一六三四)まで伊達宗清の知行地。のち橋本・木村・伊藤氏らの知行地(伊達世臣家譜)正保郷帳では田三三貫三七七文・畑三貫三八一文のほか新田八五文。「安永風土記」では田三五貫二二六文、うち蔵入一貫一九七文、畑八貫八文(うち茶畑一四〇文)、うち蔵入三貫三九〇文。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む