石船戸遺跡(読み)いしふなといせき

日本歴史地名大系 「石船戸遺跡」の解説

石船戸遺跡
いしふなといせき

[現在地名]水原町堀越 石船戸

阿賀野川右岸の自然堤防に立地する。昭和四一年(一九六六)に発見された縄文時代晩期の遺跡で、水田下一―一・六メートルのところで包含層が確認された。土器は晩期前半の大洞B式が主体を占め、羊歯状文・K字状文・三叉文を施した甕・鉢・壺・注口土器が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む