木の葉形をした先のとがった打製石器。石鏃が弓矢の石器であるのに対し,これよりは大きく槍の先端部をなす。ヨーロッパ後期旧石器時代中ごろのソリュートレ文化期に,弓矢に先んじて出現する。日本の先土器時代には,石槍にあたるものは槍先形尖頭器(ポイント)と呼ばれ,その後半期から使用され始め,ほぼ全国的に一般化した。土器が出現するころには,基部に舌状の突起をつけた有舌尖頭器が出現した。縄文時代以降のものは石槍と呼び,とくに東北地方,北海道でケツ岩や黒曜石製のものが発達している。弥生時代に入ると西日本でサヌカイト製の,長さ20cm前後のものが著しく発達した。一般に縄文時代の石槍は扁平で木の葉形をなすが,弥生時代のそれは両側縁が平行してやや厚みがあり,断面が菱形で剣身形をした例が多い。このような石槍と考えていた石器の基部側に桜皮を巻き付けて把とした短剣daggerが大阪府恩智遺跡から出土していることから,実際には柄の部分に装着されて出土しないと,その用途が何であったかは正確には断定し難い。
→石鏃
執筆者:工楽 善通
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…近畿,瀬戸内周辺地域では旧石器時代から縄文時代をへて弥生時代の中ごろにいたる長期にわたって利用されてきた。特筆できるのは,旧石器づくりにサヌカイトの性質をよく生かした瀬戸内技法をあみだしたことと,弥生時代の石槍と呼ばれる幅3~4cm,長さ30cmをこえる打製石器があることである。緻密で硬いため磨きにくいようで,磨製の石器はごくまれにしか発見されていない。…
…矢のさきに用いる小型の石器。通常便宜的に,長さが5cm以下で重さが5gまでのものを石鏃と呼び,それ以上のものを石銛,石槍と呼びわけている。世界中の新石器時代以降の遺跡から出土する。…
…もしちがうとすれば,ソリュートレ期にみる大きな葉形尖頭器であろう。日本の先縄文,縄文,弥生各時代にもままあり,北海道を中心として北部に多いのは縄文時代の打製の石槍で,黒曜石でつくられ,幅広く扁平である。短い柄をつけた短剣であったか,長い柄の槍であったかは断定できない。…
※「石槍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新