精選版 日本国語大辞典「石槍」の解説
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…近畿,瀬戸内周辺地域では旧石器時代から縄文時代をへて弥生時代の中ごろにいたる長期にわたって利用されてきた。特筆できるのは,旧石器づくりにサヌカイトの性質をよく生かした瀬戸内技法をあみだしたことと,弥生時代の石槍と呼ばれる幅3~4cm,長さ30cmをこえる打製石器があることである。緻密で硬いため磨きにくいようで,磨製の石器はごくまれにしか発見されていない。…
…矢のさきに用いる小型の石器。通常便宜的に,長さが5cm以下で重さが5gまでのものを石鏃と呼び,それ以上のものを石銛,石槍と呼びわけている。世界中の新石器時代以降の遺跡から出土する。…
…もしちがうとすれば,ソリュートレ期にみる大きな葉形尖頭器であろう。日本の先縄文,縄文,弥生各時代にもままあり,北海道を中心として北部に多いのは縄文時代の打製の石槍で,黒曜石でつくられ,幅広く扁平である。短い柄をつけた短剣であったか,長い柄の槍であったかは断定できない。…
※「石槍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
内閣府が2000年1月から毎月実施している景気動向調査。生活実感としての景況感を調査するのが狙い。具体的にはタクシーの運転手、小売店の店長、娯楽施設の従業員、自動車ディーラー、派遣従業員、設計事務所所...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新