石行寺(読み)しやくぎようじ

日本歴史地名大系 「石行寺」の解説

石行寺
しやくぎようじ

[現在地名]山形市岩波

新福山と号し、天台宗。本尊阿弥陀如来。中世には磊行寺とも書いた。寺伝によれば、和銅元年(七〇八)行基の草創、貞観二年(八六〇)慈覚大師円仁の中興という。鎌倉時代以降はりゆう山信仰の中心寺院であったとみられる。文和二年(一三五三)から応安八年(一三七五)にかけて当寺では写経事業を行っており、現在一一四巻が保存されている(ほかに一巻が平泉寺蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む