日本歴史地名大系 「岩波村」の解説 岩波村いわなみむら 山形県:山形市旧南村山郡地区岩波村[現在地名]山形市岩波・小立(おだち)一丁目・青田(あおた)一―五丁目上桜田(かみさくらだ)村の東に位置し、戸神(とがみ)山の南東麓丘陵に立地。南境を瀧山(りゆうざん)川(岩波川)が西流する。岩浪村とも記した。最上氏改易後は山形藩領、延享三年(一七四六)下総佐倉藩領、翌四年陸奥棚倉藩領、宝暦一三年(一七六三)再び佐倉藩領となる。寛永元年(一六二四)の定納之事(荒井文書)によれば高三六五石余、反別三三町二反余。同一六年の定納一紙(佐藤文書)では高四八四石余、村内反別田九町九反余・畑一五町六反余(うち屋敷一町一反余)、ほかに平清水(ひらしみず)・八森(はちもり)・上桜田・青田・小立・土坂(つちざか)・草矢倉(くさやぐら)、火行河原(ひぎようがわら)など八ヵ村に出作地が七町一反余ある。正保郷帳では田二七五石余・畑九〇石余。宝永七年(一七一〇)頃の村々大概帳(横山文書)によれば高四八四石余、本百姓数二〇、名子・水呑百姓数一〇、人数一七〇、馬三。 岩波村いわなみむら 愛知県:南設楽郡作手村岩波村[現在地名]作手村岩波鴨(かも)ヶ谷(や)村の東北、田原(たばら)村の丘を越えた東の山間にある。「三河国二葉松」には岩滑と記し、寛永郷帳には岩浪村と記す。慶長七年(一六〇二)より作手藩領、同一五年より幕府領、天和元年(一六八一)より鳥羽藩領、享保一一年(一七二六)より幕府領、享和二年(一八〇二)より平藩安藤対馬守領、文久二年(一八六二)幕府領に復し幕末に至る。字上貝津(かみかいづ)に八柱神社がある。 岩波村いわなみむら 静岡県:裾野市岩波村[現在地名]裾野市岩波深良(ふから)村の北にあり、北は神山(こうやま)村(現御殿場市)、南流する黄瀬(きせ)川を挟んで西は御宿(みしゆく)村。寛永九年(一六三二)徳川忠長改易後の領主の変遷は佐野(さの)村に同じ。はっきりとした年代は判読できないが、慶長年中(一五九六―一六一五)の検地帳(岩波山林組合文書)が残る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by