岩波村(読み)いわなみむら

日本歴史地名大系 「岩波村」の解説

岩波村
いわなみむら

[現在地名]山形市岩波・小立おだち一丁目・青田あおた一―五丁目

上桜田かみさくらだ村の東に位置し、戸神とがみ山の南東麓丘陵に立地。南境を瀧山りゆうざん(岩波川)が西流する。岩浪村とも記した。最上氏改易後は山形藩領、延享三年(一七四六)下総佐倉藩領、翌四年陸奥棚倉藩領、宝暦一三年(一七六三)再び佐倉藩領となる。寛永元年(一六二四)の定納之事(荒井文書)によれば高三六五石余、反別三三町二反余。同一六年の定納一紙(佐藤文書)では高四八四石余、村内反別田九町九反余・畑一五町六反余(うち屋敷一町一反余)、ほかに平清水ひらしみず八森はちもり・上桜田青田・小立・土坂つちざか草矢倉くさやぐら火行河原ひぎようがわらなど八ヵ村に出作地が七町一反余ある。正保郷帳では田二七五石余・畑九〇石余。宝永七年(一七一〇)頃の村々大概帳(横山文書)によれば高四八四石余、本百姓数二〇、名子・水呑百姓数一〇、人数一七〇、馬三。


岩波村
いわなみむら

[現在地名]作手村岩波

かも村の東北、田原たばら村の丘を越えた東の山間にある。「三河国二葉松」には岩滑と記し、寛永郷帳には岩浪村と記す。慶長七年(一六〇二)より作手藩領、同一五年より幕府領、天和元年(一六八一)より鳥羽藩領、享保一一年(一七二六)より幕府領、享和二年(一八〇二)より平藩安藤対馬守領、文久二年(一八六二)幕府領に復し幕末に至る。

上貝津かみかいづに八柱神社がある。


岩波村
いわなみむら

[現在地名]裾野市岩波

深良ふから村の北にあり、北は神山こうやま(現御殿場市)、南流する黄瀬きせ川を挟んで西は御宿みしゆく村。寛永九年(一六三二)徳川忠長改易後の領主変遷佐野さの村に同じ。はっきりとした年代は判読できないが、慶長年中(一五九六―一六一五)検地帳(岩波山林組合文書)が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android