石見国分尼寺跡(読み)いわみこくぶにじあと

日本歴史地名大系 「石見国分尼寺跡」の解説

石見国分尼寺跡
いわみこくぶにじあと

[現在地名]浜田市国分町

石見国分寺跡の東北東三四〇メートル、標高五七メートルの低丘陵上にある。現在曹洞宗国分こくぶん寺があり、尼所にしよ比丘尼所びくにしよなどの地名が残る。県指定史跡。未発掘であるため、寺域の広さや伽藍配置は不明。かつて造出しのある礎石があったという。地表下三〇センチには瓦が堆積遺存している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む