石観音堂(読み)いしかんのんどう

日本歴史地名大系 「石観音堂」の解説

石観音堂
いしかんのんどう

[現在地名]川崎区観音二丁目

大師河原だいしがわら村の東、字遠藤野えんどうのにある。江戸時代には川中島かわなかじま平間へいげん(川崎大師)とともに庶民の信仰を集めた観音堂。本尊石造如意輪観音。寛文五年(一六六五)天台宗明長みようちよう寺の僧弁融の開基。貞享元年(一六八四)七月に平間寺門前に建立道標には「石観音道 従是七町」の銘があり、近世初期すでに参詣者を集めていたらしい。「江戸名所図会」によれば平間寺から七町ばかり南にあり、毎月一七日道俗通夜参籠をするという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む