石蹴(読み)いしけり

精選版 日本国語大辞典 「石蹴」の意味・読み・例文・類語

いし‐けり【石蹴】

  1. 〘 名詞 〙 子供の遊びの一種地面にいくつかの円形四角形などの区画を描き、小石をけって、その区画に順々に入れて、片足で移動して行き、最後の区画に先にたどり着いた者が勝ちとなる。方法地方によりちがいがある。〔東京風俗志(1899‐1902)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む