石鍼(読み)いしばり

精選版 日本国語大辞典 「石鍼」の意味・読み・例文・類語

いし‐ばり【石鍼・砭・石針】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国鍼術(しんじゅつ)で用いる、石で作った鍼(はり)。焼いて患部に刺し、療治する。また、その療治。
    1. [初出の実例]「はやりにする石ぞ。もとは石の性がつようて針にもしたぞ。石針と云て、たてたぞ」(出典史記抄(1477)三)
  3. ( ━する ) 寒気などが骨身にまでしみること。また、他人の教え、忠告、思いやりなどが心を強く打つこと。
    1. [初出の実例]「一言に寄て筋骨(すぢぼね)に石針(イシバリ)するがごとし」(出典:俳諧・青根が峯(1698)俳諧自讚之論)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む