石鍼(読み)いしばり

精選版 日本国語大辞典 「石鍼」の意味・読み・例文・類語

いし‐ばり【石鍼・砭・石針】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国鍼術(しんじゅつ)で用いる、石で作った鍼(はり)。焼いて患部に刺し、療治する。また、その療治。
    1. [初出の実例]「はやりにする石ぞ。もとは石の性がつようて針にもしたぞ。石針と云て、たてたぞ」(出典史記抄(1477)三)
  3. ( ━する ) 寒気などが骨身にまでしみること。また、他人の教え、忠告、思いやりなどが心を強く打つこと。
    1. [初出の実例]「一言に寄て筋骨(すぢぼね)に石針(イシバリ)するがごとし」(出典:俳諧・青根が峯(1698)俳諧自讚之論)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む