石馬(読み)セキバ

精選版 日本国語大辞典 「石馬」の意味・読み・例文・類語

せき‐ば【石馬】

  1. 〘 名詞 〙 石で造った馬。中国古来、多く墓前に並べた。
    1. [初出の実例]「懸勇於石馬之汗。所憑累代帰依之家運也」(出典太平記(14C後)九)
    2. [その他の文献]〔西京雑記‐巻五〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石馬の言及

【石人石馬】より

…分布は九州北半に集中し,福岡県に岩戸山古墳など3ヵ所,熊本県にチブサン古墳など9ヵ所,大分県に臼塚古墳など2ヵ所がある。ほかに鳥取県石馬ヶ谷(いしうまがたに)古墳にある石馬(角セン安山岩製)を,特例としてこのうちにふくめる。 《筑後国風土記》には,筑紫君磐井(いわい)が生前に作った墓について,石人・石盾各60枚を交互に立てならべて四面をとりまくこと,また墓の北東に設けた別区にも石人を配置し,役人が立っている前方に盗人が裸で地に伏して,盗んだ石猪4頭がそばにある情景をあらわすほか,石馬3疋,石殿3間,石蔵2間もあるなどと記している。…

※「石馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android