石黒済庵(読み)いしぐろ さいあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石黒済庵」の解説

石黒済庵 いしぐろ-さいあん

1787-1836 江戸時代後期の医師,本草家。
天明7年生まれ。家は代々尾張(おわり)名古屋藩医。奥医師にすすむ。文政4年名古屋ではじめて死体解剖をおこなう。水谷豊文(とよぶみ)らと名古屋の本草学会「嘗百(しょうひゃく)社」を結成天保(てんぽう)6年伊藤圭介らと本草会をひらき,「乙未(いつび)本草会物品目録」を刊行した。天保7年5月2日死去。50歳。名は正(政)敏。別号に富春堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む