砂の物(読み)スナノモノ

デジタル大辞泉 「砂の物」の意味・読み・例文・類語

すな‐の‐もの【砂の物】

立花様式の一。横幅を広く活ける形式で、違い棚の下に活ける花の形から発展したもの。砂鉢に立て、砂・小石根元を固定する。すなもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「砂の物」の意味・読み・例文・類語

すな【砂】 の 物(もの)

  1. すなもの(砂物)
    1. [初出の実例]「門にたつる松や其まますなのもの〈弘永〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「砂の物」の意味・わかりやすい解説

砂の物
すなのもの

いけ花の古典的様式の一つ。株立てともいい、元来、鉢に砂を入れて草木を挿したところから生まれた花の呼称。室町時代、座敷飾りのいけ花として、違い棚の下に飾られるようになって、高さに比べ横幅の広い形式をとり、一つの鉢に2株、3株、5株といけられた。しかしその技法は明らかでなく、のちに「砂の物は立花の略儀なるもの也(なり)」「一榾(ひとかぶ)・二榾」(『立華正道集』1684年初版)に示すように、立花様式のなかに取り入れられ、草の立花として扱われるようになった。一株立てのものと二株立てのものがあり、違い棚のみならず床飾りの花としても用いられた。砂の物が草体として自由闊達(かったつ)な性格を開花発展させるのは、2代池坊(いけのぼう)専好、その弟子大住院以信(だいじゅういんいしん)といった名手たちの出現によってで、1678年(延宝6)正月、本能寺開山二百年忌の際に以信は高さ2間2尺(約4.2メートル)横6間2尺(約11.4メートル)という砂の物の大立花をいけている。

[北條明直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の砂の物の言及

【いけばな】より

…立花は巨大化し元禄期の立花師,藤掛似水,猪飼三枝による南都大仏殿の開眼供養における献花は,松一色による対瓶の大立花で,高さ12mに及ぶものであったと記録される。富春軒が草体の立花であるとした〈砂之物〉は立花の変形で,かつての前栽の流れをくむものであるが,盤に立てられた横に構成が展開されていく形式のもので,大住院の作品にはこの形式による大作が多い。
[生花(いけはな)と抛入花(なげいれはな)]
 室町期に立花に対して,法式を定めず自由なかたちにいれるものとされていた〈なげいれはな〉は,安土桃山期に茶の湯のいけばな,茶花として千利休によって確かな地位が与えられた。…

※「砂の物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android