デジタル大辞泉
「砂鉢」の意味・読み・例文・類語
すな‐ばち【砂鉢】
1 焼き方の粗末な鉢。砂色をしている。
2 立花で、「砂の物」に用いる水盤状の花器。陶製または金属製が多い。
さ‐はち【砂鉢/沙鉢/▽皿鉢】
《「あさはち(浅鉢)」の略》浅くて大きな磁器の鉢。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐はち【砂鉢・皿鉢】
- 〘 名詞 〙 ( 「浅鉢(あさはち)」の略 )
- ① 浅くて大きな鉢。浅い磁器の鉢。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- ② 「さはちりょうり(皿鉢料理)」の略。
- ③ 額(ひたい)を①に見立てていう語。
- [初出の実例]「立向かわん者あらば、さはちを掛けて胸板まで、切先外しに深々と、しの字を書いてやるべいは」(出典:仮名草子・ぬれぼとけ(1671)序)
すな‐ばち【砂鉢】
- 〘 名詞 〙
- ① 焼き方の粗末な鉢。砂色をしているところからいう。
- [初出の実例]「夕暮は化たそうなる手長蛸 砂鉢計か残る松かせ」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)一)
- ② 華道で初期の頃用いられた、花を挿すために砂を盛った鉢。鉄または木製の大型なもの。
- [初出の実例]「砂鉢や花の蓮の香に匂ひ 初秋七日凉風ぞふく」(出典:俳諧・信徳十百韻(1675))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 