舞茸(読み)マイタケ

デジタル大辞泉 「舞茸」の意味・読み・例文・類語

まい‐たけ〔まひ‐〕【舞×茸】

トンビマイタケ科のキノコ。秋にクリナラなどの大木根元に生える。茎はよく分岐し、多数の傘が重なり合って大きな塊状となり、表面灰白色または暗褐色裏面白い。美味。 秋》
[類語]きのこ松茸椎茸榎茸湿地初茸松露滑子なめこマッシュルームシャンピニョンエリンギ木耳きくらげ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「舞茸」の意味・読み・例文・類語

まい‐たけまひ‥【舞茸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 担子菌類サルノコシカケ科のキノコ。クリ・ナラ・ブナなど広葉樹の根ぎわや枯木に発生する。高さ一〇~三〇センチメートル。かさは薄くへら形で覆瓦状に多数重なり合い、四方に向かってやや不規則に裂けて、全体として舞っているような観を呈する。表面は灰色か淡褐色で裏に浅い管孔が密にあく。柄の基部は合着して大きな株をつくる。味がよく芳香がある。《 季語・秋 》
  3. 毒茸一種笑い茸とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む