砂子町(読み)いさごまち

日本歴史地名大系 「砂子町」の解説

砂子町
いさごまち

[現在地名]川崎区砂子一―二丁目・宮前みやまえ町・東田ひがしだ町・新川通しんかわどおりえのき町・駅前本えきまえほん町・古川通ふるかわどおり日進につしん

東海道川崎宿を構成する四町の一つで、東北は新宿しんしゆく町、北西は南河原みなみかわら(現幸区)に接する。南の小土呂こどろ町とともにかみ町を構成し、地方三役を勤めた。田園簿に「川崎砂子村」とある。町名は「風土記稿」および大田南畝の「向岡閑話」に、延暦六年(七八七)町内宗三そうさん寺本尊薬師如来が海中より出現し、在所の者が砂子をかきよせ安置したことによると伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む