研歯(読み)けんし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「研歯」の意味・わかりやすい解説

研歯
けんし

歯牙変工一つで,やすりで歯をとがらせたり,歯に刻みを入れたりするもの。中央アフリカアザンデ族ベトナムやジャワ島,スマトラ島などインドネシアの諸民族の間で,主として成年あるいは結婚の印として行われた。日本でも縄文時代後期から弥生時代にかけての人骨にその痕跡が認められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の研歯の言及

【抜歯】より


【習俗としての抜歯】
 世界には,抜歯を慣習として行う民族もある。歯を削る尖歯や研歯とともに,歯牙変工の一技法であり,広くは身体変工の一種とも考えられる。抜歯は成年式儀礼の一部として行われるのが一般的である。…

※「研歯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む