研究用プルトニウム

共同通信ニュース用語解説 「研究用プルトニウム」の解説

研究用プルトニウム

日本原子力研究開発機構高速炉臨界実験装置(茨城県東海村)で保管されている331キロのプルトニウム米国の専門家によると、1960~70年代に、米国から93キロ、英国から236キロ、フランスから2キロが提供された。高速増殖炉もんじゅ」の実用化に向け、高速の中性子による核分裂がエネルギー発生源となる「高速炉」の特性を調べるのが目的だった。原発使用済み核燃料を再処理して抽出されるプルトニウムは不純物が多く、このような高速炉研究には適さないとされる。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む