砥鹿神社境内経塚(読み)とがじんじやけいだいきようづか

日本歴史地名大系 「砥鹿神社境内経塚」の解説

砥鹿神社境内経塚
とがじんじやけいだいきようづか

[現在地名]一宮町一宮 西垣内

砥鹿神社の境内の南側にある社務所の位置に経塚があった。昭和一七年(一九四二)発掘が行われたが、その後社務所建設のため滅失。経塚は、直径三・六メートル、高さ一・二メートルほどの円丘状をなし、封土中から経筒外容器一口・亀甲地双雀鏡一面・土師質小皿一二枚・刀子二本が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 猿投 把手

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む