硫化鉱物の2次富化帯(読み)りゅうかこうぶつのにじふかたい(その他表記)supergene sulfide enrichment zone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「硫化鉱物の2次富化帯」の意味・わかりやすい解説

硫化鉱物の2次富化帯
りゅうかこうぶつのにじふかたい
supergene sulfide enrichment zone

地表付近に存在する初成の硫化鉱物鉱床が風化作用受け,その結果溶脱した元素が下降して地下水面より下部に再濃集し,特に高品位の硫化鉱物として形成された部分。黄銅鉱 CuFeS2 が風化作用を受けて銅が溶脱し,下部に輝銅鉱 Cu2S の2次富化帯が形成される現象はこれの典型。 (→2次富化作用 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む