硫化鉱物の2次富化帯(読み)りゅうかこうぶつのにじふかたい(その他表記)supergene sulfide enrichment zone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「硫化鉱物の2次富化帯」の意味・わかりやすい解説

硫化鉱物の2次富化帯
りゅうかこうぶつのにじふかたい
supergene sulfide enrichment zone

地表付近に存在する初成の硫化鉱物鉱床が風化作用受け,その結果溶脱した元素が下降して地下水面より下部に再濃集し,特に高品位の硫化鉱物として形成された部分。黄銅鉱 CuFeS2 が風化作用を受けて銅が溶脱し,下部に輝銅鉱 Cu2S の2次富化帯が形成される現象はこれの典型。 (→2次富化作用 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む