硬化療法(読み)こうかりょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「硬化療法」の意味・わかりやすい解説

硬化療法
こうかりょうほう

食道静脈瘤 (りゅう) に硬化剤を注入して,これを硬化させてしまう方法。硬化剤が入らなかった静脈瘤はそのまま残ってしまうので,数回の硬化療法を繰り返す必要があるが,65歳以上の高齢者肝障害が比較的強い患者過去に静脈瘤の出血がなく,静脈瘤もそれほどひどくない患者に予防的に治療する場合に行なわれる。かつては肝硬変の患者の3分の1は食道静脈瘤破裂による出血で死亡していたが,この硬化療法や手術療法進歩で,静脈瘤破裂による大量出血で死亡する患者は激減した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android