日本歴史地名大系 「硯田村」の解説 硯田村すずりだむら 群馬県:沼田市硯田村[現在地名]沼田市硯田町南流する利根川に西を、西流する薄根(うすね)川に南を画され、中央を四釜(しかま)川が南西流する。三川の合流点に位置し、南は榛名(はるな)村・沼田城下、西は上川田(かみかわだ)村。東は白岩(しらいわ)村、北は恩田(おんだ)村。薄根川には越後往還の薄根橋が架かり、利根川には「郡村誌」に「上川田村ニ通ス、唯冬月ノミ架ス、長幅不定」とみえる冬橋が架かっていた。寛文郷帳では高九〇石余、うち田方は水損と注記され五六石余・畑方三四石余。寛文三年(一六六三)真田領村高書上控では高四〇七石余。貞享三年(一六八六)の検地帳(硯田町有文書)では高二一八石余、田方一七町五反余・畑方一〇町九反余で、家数四一・寺一・社二。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by