ごばん‐のり【碁盤乗】
- 〘 名詞 〙
- ① 馬術の一つ。馬に乗ったままで、馬の四足をそろえて碁盤の上に立たせる技。乗馬の名手小栗判官が行なったといわれる。
- [初出の実例]「くらべ馬も一もくさんや棊盤乗〈貞則〉」(出典:俳諧・続山の井(1667)夏上)
- ② サーカスなどで、象やライオンなどを碁盤などの上に立たせる曲芸。
- [初出の実例]「碁盤乗りと称して、四角な石の上へ乗ってグルグル廻ることや」(出典:象やの粂さん(1921)〈長谷川如是閑〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 