碇山城跡(読み)いかりやまじようあと

日本歴史地名大系 「碇山城跡」の解説

碇山城跡
いかりやまじようあと

[現在地名]川内市天辰町

川内川下流左岸の標高一二メートルを最高地点とするシラスの独立丘陵(碇山)に築かれた山城。暦応二年(一三三九)六月二〇日、守護島津貞久の守護代酒匂久景の守る「碇山城」を南朝方三条泰季に属する渋谷氏・和泉氏・牛屎氏らの兵が囲み、二二日城を攻撃した(「島津国史」、「肝付兼重伝」旧記雑録)。このとき当城には久景とともに河田智門房慶喜(同年六月二三日「某道顕・酒匂久景連署書下」有馬文書)・新田宮権執印俊正(同日「道顕・久景連署施行状」旧記雑録)・延時忠種(同年七月二六日「酒匂久景預ケ状」同書)・和泉保末(同年七月日「和泉保末軍忠状」都城島津家文書)・西俣兵衛入道(同年八月一〇日「酒匂久景書下」旧記雑録)らが立籠った。二二日南朝方勢らが壁垣を破り攻め入ろうとした時、新田宮の山から飛来した鳴鏑矢の音が寄手中に響いたため、味方は神慮と思い激励され勝利を収めた(同年八月一五日「酒匂久景注進状」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android