磁気インキ文字読取り装置(読み)じきインキもじよみとりそうち(その他表記)MICR; magnetic ink character reader

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

磁気インキ文字読取り装置
じきインキもじよみとりそうち
MICR; magnetic ink character reader

磁性インキで印刷された文字を磁気的に読取って字形を認識し,情報コンピュータに入力する装置。磁性インキを磁気的に読取るため通常の紙のよごれやしみによる読み誤りが少く,また書き換えられる危険も少いため,特に銀行小切手などに用いられている。字形は人間も読むことができる形に定められている。アメリカで開発された E13B系とヨーロッパで開発された CMC7系とがあり,いずれも国際標準となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む