磊々峡(読み)らいらいきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磊々峡」の意味・わかりやすい解説

磊々峡
らいらいきょう

宮城県中部、仙台市太白区(たいはくく)秋保(あきう)地区にある名取川中流の峡谷秋保温泉付近から約1キロメートルにわたって、石英安山岩質凝灰岩奇岩怪石が続く。石英安山岩質角礫(かくれき)凝灰岩は秋保石とよばれ、堅硬耐火性に富み、建築石材に利用される。県立自然公園二口峡谷(ふたくちきょうこく)に含まれ、遊歩道も整備されている。仙台駅からバスの便がある。

[境田清隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磊々峡」の意味・わかりやすい解説

磊々峡
らいらいきょう

宮城県中部,名取川中流部の峡谷。仙台市の中南部,秋保温泉のある河岸段丘を名取川が下刻してできた約 1kmの長さの峡谷で,石英安山岩質角礫凝灰岩の甌穴 (おうけつ) と奇岩怪石がすばらしい。温泉入口ののぞき橋からの眺めがよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「磊々峡」の解説

磊々峡

(宮城県仙台市太白区)
杜の都 わがまち緑の名所100選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の磊々峡の言及

【名取川】より

…幹川流路延長55km,全流域面積939km2。奥羽山脈の二口峠(934m)付近に発し,上・中流部では第三紀の凝灰岩を切って二口峡谷や磊々(らいらい)峡の奇勝をつくり,中・下流部で碁石川,広瀬川などを合わせて仙台湾に注ぐ。上流に二口温泉(セッコウ泉,23~32℃),秋保(あきう)温泉(食塩泉,24~60℃)があり,碁石川には釜房ダムがある。…

※「磊々峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android