日本大百科全書(ニッポニカ) 「秋保」の意味・わかりやすい解説
秋保
あきう
宮城県中部、名取郡(なとりぐん)にあった町。現在は仙台市太白区(たいはくく)の一地区。1967年(昭和42)町制施行、1988年仙台市に編入。西に奥羽山脈の大東(だいとう)岳、面白(おもしろ)山、神室(かむろ)岳が連なり、古くから二口峠(ふたくちとうげ)により山形県と結ばれていた。二口峠に源を発し秋保の中央を流れる名取川には、二口峡谷、磊々峡(らいらいきょう)などの名所がある。国道457号が通じる。鎌倉時代からこの地を支配した秋保氏は、戦国時代末期には伊達(だて)氏に臣従した。江戸時代には炭焼きをおもな産業とする山村であった。古くから温泉地として著名で湯元の秋保温泉郷と二口温泉がある。国指定の名勝である秋保大滝(不動滝)、磐司岩(ばんじいわ)、天然記念物の姉滝がある。「秋保の田植踊」は1976年に国の重要無形民俗文化財となり、2009年(平成21)にはユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された。
[後藤雄二]