磐城郷
いわきごう
「和名抄」所載の郷で、訓を欠く。陸奥国風土記逸文(大善院旧記)に磐城彦、「続日本紀」神護景雲三年(七六九)三月一三日条に於保磐城臣、同書天応二年(七八二)七月二六日条に於保磐城臣御炊、「類従国史」の天長三年(八二六)正月二三日に磐城臣藤成、「続日本後紀」承和七年(八四〇)三月一二日条などに磐城郡大領磐城臣雄公がみえる。「大日本地名辞書」は現いわき市平の豊間・高久・夏井地区とする。
磐城郷
いわきごう
「和名抄」諸本とも訓を欠く。「日本地理志料」では大代・笠神・下馬(現多賀城市)、菖蒲田・吉田浜(現七ヶ浜町)などにわたる地とする。「大日本地名辞書」では不明としながらも松島・高城(現松島町)の地かとしている。
磐城郷
いわきごう
「和名抄」諸本とも訓を欠く。「日本地理志料」では「伊波岐」と読み、増田・余田・田高・高柳(現名取市)などにわたる地とする。
磐城郷
いわきごう
「和名抄」諸本とも訓を欠く。「日本地理志料」では「伊波岐」と読み、本吉郡の地とし、「大日本地名辞書」でも同地かとしているが不明。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 