1868年(明治1)12月7日陸奥(むつ)国を磐城、岩代(いわしろ)、陸前、陸中、陸奥(むつ)の5か国に分国したとき建置された国。現在の福島県南部、東部および宮城県の南端部にあたる地域で、白河(西白河)、石川、田村、菊多、白川(東白川)、磐前(いわさき)、磐城、楢葉(ならは)、標葉(しねは)、行方(なめかた)、宇多(うだ)、伊達(だて)、亘理(わたり)の13郡をもって成立した。しかし翌69年の『太政官(だじょうかん)日誌』第110号によると、同年12月8日分国改正が行われ、伊達郡は岩代国に編入され、刈田(かった)、伊具(いぐ)の2郡は岩代国から磐城国に編入された。これによって磐城国は14郡、石高60万6904石7斗9升5合6勺6才となった。76年8月21日福島、若松、磐前の3県が合併して福島県が成立したとき、磐城国は北部の亘理、伊具、刈田3郡は宮城県に、他のすべての郡は福島県に編入された。96年菊多、磐前、磐城の3郡は石城(いわき)郡となり、楢葉、標葉の2郡は双葉郡、行方、宇多の2郡は相馬郡となった。
[誉田 宏]
『『福島県会沿革誌 上巻』(1889・福島県)』▽『『福島県市町村沿革』(1958・福島県)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…北は岩手県,北西は秋田県,西は山形県,南は福島県に接する。
[沿革]
県域はかつての陸奥国,明治の分国以後は陸前国の大部分と磐城(いわき)国北部にあたり,江戸時代は仙台藩伊達氏62万石の領地であった。1868年(明治1)奥羽越列藩同盟の盟主となった仙台藩は,戊辰戦争敗北後,新政府によって一時領地を没収された。…
… 1868年(明治1)戊辰戦争に際し諸藩は奥羽越列藩同盟を結んだが,会津戦争に敗れた。新政府は同年12月領地没収などの処分を行うとともに,陸奥国を磐城(いわき)国(現,福島県東部と宮城県南部),岩代(いわしろ)国(現,福島県中・西部),陸前国(現,宮城県中・北部と岩手県南東部),陸中国(現,岩手県の大部分と秋田県北東部),陸奥国(現,岩手県北西部と青森県)の5国に分割した。【渡辺 信夫】。…
※「磐城国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加