磐椅神社(読み)いわはしじんじや

日本歴史地名大系 「磐椅神社」の解説

磐椅神社
いわはしじんじや

[現在地名]猪苗代町 西峯

見祢みね集落の南西、磐梯山の南東麓に位置し、地元では「いわきさま」とよばれて信仰を集めている。大山祇命・埴山姫命・品陀和気命・息長足姫命の四柱を祀り、旧県社。元来が磐梯山を神体山とし、当地はその遥拝所であったと考えられるが、社伝によると神功皇后の勅命により大山祇命・埴山姫命の二神を磐梯山頂に勧請したのが草創と伝える。天平年中(七二九―七四九)現境内地の中宮の跡と称する所に遷座、弘仁二年(八一一、一説に大同元年)の磐梯山大爆発により社殿が破損したため、同四年再営されたという。また磐梯山頂に勧請されたので古くはみね明神と称されたともいう(「会津四家合考」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む