日本大百科全書(ニッポニカ) 「サトザクラ」の意味・わかりやすい解説
サトザクラ
さとざくら / 里桜
[学] Cerasus serrulata (Lindl.) G.Don
Prunus lannesiana Wilson
バラ科(APG分類:バラ科)の落葉高木で、ボタンザクラともいう。オオシマザクラを主として、これにヤマザクラ、オオヤマザクラなどが交雑したものなどから改良選出された園芸品種の総称。人里近い所に植えられるので里桜の名がある。4月中旬から下旬に、新葉と同時または開葉後に開花するものが多く、一重咲きもあるが、八重咲きのものが多い。白色、淡紅色、紅色、濃紅色のほか、淡黄緑色の花もあり、200種以上の品種がある。
[小林義雄 2020年1月21日]
種類
一重の白色花を開くものにはシラユキ(白雪)、ウスズミ(薄墨)、ミナカミ(水上)、タイハク(太白)などがあり、タイハクは花径5センチメートル以上の大きな花が咲き、花弁がほとんど円形に近い。花弁がすこし増加したものには、ミクルマガエシ(御車返し)別名キリガヤ(桐が谷)があり、一重の花と6~8枚の花弁をもった花とが、同じ木に咲く。ジョウニオイ(上匂)、スルガダイニオイ(駿河台匂)、ホソカワニオイ(細川匂)などは咲き初めに香りのよい白色花を開くが、これらの花は5~6枚の花弁のほかに、雄しべの葯(やく)が花弁状に変わった旗弁を交えている。アリアケ(有明)、オオヂョウチン(大提灯)などは5~12枚の花弁がある大きな花が咲く。花弁が15~20枚あるものには淡紅色の美しい花を開くホウリンジ(法輪寺)、アズマニシキ(東錦)、フクロクジュ(福禄寿)、エド(江戸)や、大きな白色花がやや下向きに咲くシロタエ(白妙)などがある。花弁が30枚内外ある大きな花が垂れ下がって咲くフゲンゾウ(普賢象)、イチヨウ(一葉)、カンザン(関山)、ショウゲツ(松月)は広く公園などに植栽される。これらの花には葉状に変化した雌しべが1~2個ある。さらに花弁が増加して100枚以上の菊咲きになったサクラもあり、ケンロクエンキクザクラ(兼六園菊桜)、ジュズカケザクラ(数珠掛桜)、ナジマザクラ(名島桜)などは、一つの花の中にさらにもう一つの花が重なり、二段咲きになる。花色の変わったサクラにはウコン(鬱金)とギョイコウ(御衣黄)がある。淡黄緑色の花弁が10~15枚あり、ギョイコウは花弁の中央に紅色の線が出てくる。アマノガワ(天の川)は樹形が変わっており、枝がみな上を向いて直立しており、花弁は15枚内外あり、花も上を向いて開く。また、キクシダレ(菊枝垂)のように菊咲きでしだれるものもある。
[小林義雄 2020年1月21日]
サトザクラ(天の川)
サトザクラ(有明)
サトザクラ(市原虎の尾)
サトザクラ(一葉)
サトザクラ(鬱金)
サトザクラ(関山)
サトザクラ(御衣黄)
サトザクラ(兼六園菊桜)
サトザクラ(佐野桜)
サトザクラ(松月)
サトザクラ(上匂)
サトザクラ(白雪)
サトザクラ(白妙)
サトザクラ(数珠掛桜)
サトザクラ(太白)
サトザクラ(福禄寿)
サトザクラ(普賢象)
サトザクラ(御車返し)
サクラのおもな品種(3)〔標本画〕
サクラのおもな品種(4)〔標本画〕
サクラのおもな品種(5)〔標本画〕