普及版 字通 「磑」の読み・字形・画数・意味
磑
15画
[字訓] いしうす
[説文解字]

[字形] 形声
声符は豈(がい)。〔説文〕九下に「





[訓義]
1. いしうす、ひきうす、すりうす。
2. 高くつむ、かたい。
[古辞書の訓]
〔新

[熟語]
磑磑▶・磑牛▶・磑船▶・磑茶▶・磑碾▶
[下接語]
水磑・井磑・石磑・茶磑・転磑・碾磑
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…脱穀用のつき臼と製粉用のすり臼の総称で,動力には水車が使われた。すでに漢代の文献に水を利用した碓,磨の類が現れるが,唐・宋時代に碾磑の成語が広く使用され,元・明以降には古語となった。その語義を説くものとして〈養老令〉の平安初期の注〈令釈〉は〈水碓(みずからうす)也。…
…唐代のころから小麦が麦類の中心となった。穀物類の中で小麦の製粉はとくに微粒子の麵(めん)(パウダー)にする必要があるので,小麦の普及につれて磑(がい)(磨ともいう。すりうす)も普及してきた。…
※「磑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...