普及版 字通 「磑」の読み・字形・画数・意味
磑
15画
[字訓] いしうす
[説文解字]

[字形] 形声
声符は豈(がい)。〔説文〕九下に「





[訓義]
1. いしうす、ひきうす、すりうす。
2. 高くつむ、かたい。
[古辞書の訓]
〔新

[熟語]
磑磑▶・磑牛▶・磑船▶・磑茶▶・磑碾▶
[下接語]
水磑・井磑・石磑・茶磑・転磑・碾磑
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…脱穀用のつき臼と製粉用のすり臼の総称で,動力には水車が使われた。すでに漢代の文献に水を利用した碓,磨の類が現れるが,唐・宋時代に碾磑の成語が広く使用され,元・明以降には古語となった。その語義を説くものとして〈養老令〉の平安初期の注〈令釈〉は〈水碓(みずからうす)也。…
…唐代のころから小麦が麦類の中心となった。穀物類の中で小麦の製粉はとくに微粒子の麵(めん)(パウダー)にする必要があるので,小麦の普及につれて磑(がい)(磨ともいう。すりうす)も普及してきた。…
※「磑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」