碾磑(読み)てんがい(英語表記)niǎn wèi

精選版 日本国語大辞典 「碾磑」の意味・読み・例文・類語

てん‐がい【碾磑】

〘名〙 水車によって動かす臼(うす)水碓(みずうす)
※律(718)職制「及借奴婢牛馬車船碾磑邸店之類」 〔資治通鑑‐唐紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「碾磑」の意味・わかりやすい解説

碾磑 (てんがい)
niǎn wèi

中国古代の水力利用の臼。脱穀用のつき臼と製粉用のすり臼の総称で,動力には水車が使われた。すでに漢代の文献に水を利用した碓,磨の類が現れるが,唐・宋時代に碾磑の成語が広く使用され,元・明以降には古語となった。その語義を説くものとして〈養老令〉の平安初期の注〈令釈〉は〈水碓(みずからうす)也。米を作るを碾といい,石を以て碓を為り木を以て杵(きね)を為る。麵(こむぎこ)を作るを磑といい,臼杵並びに石を以て作る也〉(〈職員令〉主税寮条集解引)とし,《唐律疏議》の元代の〈釈文〉は〈碾は磨上の転石也,磑は磨下の定石也〉(〈名例律〉以贓入罪条)とするが,いずれも稀用の2字をなんとか注釈しようとしたもので,実際は碾,磑,碓,磨はしばしば互用連用された。〈唐令〉雑令に〈凡そ水の灌漑あるは,碾磑のともに利を争うを得ざれ〉(《六典》巻七)という趣旨の規定があり,碾磑が耕地の灌漑を妨げるのを禁じており,宋の〈慶元河渠令〉にも〈その碾磑之類,水を壅(ふさ)ぎ公私において害あるものはこれを除け〉(《慶元条法事類》巻四十九)と定める。当時貴顕営利を目的とする碾磑設置が流行し,農民の灌漑を妨害するに至ったのが立法背景をなす。10世紀の〈敦煌文書〉には,碾磑を保有する磑戸が寺院から穀麦を支給され麵を納入していた例が見える。碾磑の盛行は,粉食の流行や小麦作の増大前提に,製粉業の営利企業化がもたらした現象であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「碾磑」の読み・字形・画数・意味

【碾磑】てんがい

ひきうす。また、水車。〔通典、食貨二〕日、白渠、田四餘頃を(みづそそ)ぐ。今富大賈、競うて碾磑をるが爲に、堰(せき)遏(とど)められて水を費し、渠梗澁(かうじふ)し、止(た)だ一許頃をぐのみ。

字通「碾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「碾磑」の意味・わかりやすい解説

碾磑
てんがい
nian-wei; nien-wêi

中国の石臼のこと。碾,磑ともに物と物とをすり合せること。脱穀,製粉に使用される。水力によって動かされるので水碾,水磑ともいわれる。古く漢代からあったが,荘園が発達した唐の時代には,農業技術が発達して二年三毛作の普及により小麦の生産量が増大し,貴族は碾磑を設置し,磑戸に経営させた。そのため脱穀,製粉などに利用される水が灌漑用の水であった場合,一般農民との間に水利権の争いを起し,碾磑が社会的な問題となった。その結果,均田農民を保護するため碾磑を禁止する法令も出されたが,唐末から宋代にかけては,むしろ一般農民が荘園に吸収される傾向だったので,碾磑の取締りは放任された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の碾磑の言及

【臼】より

…ロータリーカーンは西洋で完成された形態で,シルクロードを経て,小麦とともに中国へ伝えられたというのが定説になっているが,漢代の中国には,ロータリーカーンに属する石製の挽き臼,すなわち石磨臼(単に石磨とも。中国では碾磑(てんがい)と呼ぶ)が広く普及していた。非常に整った姿であり,これは後述の茶磨(ちやうす)や,韓国に現存する石磨などとつながる東洋独特のもので,主に上流階級の間でつかわれた。…

【中国料理】より

…北方ではアワ,キビが主食であったことはもとよりであったが,稲も漕運により南方より運ばれ米食が普及した。碾磑(てんがい)という水車を利用した石臼による製粉法もこの時代いっそう発達し,粉食の普及に輪をかけた。胡餅のほか,酪(乳酸飲料),酥(クリーム),醍醐(ヨーグルト),乳腐(チーズ)などがもてはやされた。…

※「碾磑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android