磨り粉(読み)スリコ

デジタル大辞泉 「磨り粉」の意味・読み・例文・類語

すり‐こ【磨り粉】

米をすり砕いて粉にしたもの。湯で溶いて、乳児に乳の代わりとして与えた。
「夜ふけて、この子泣きやまねば…―に地黄煎ぢわうせん入れてきかへし」〈浮・胸算用・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「磨り粉」の意味・読み・例文・類語

すり‐こ【磨粉・摺粉】

  1. 〘 名詞 〙 米をすりばちですりくだいて粉にしたもの。湯で溶いて、乳児に母乳の代わりとして与えた。江戸時代には、火にかけて、汁飴(しるあめ)を加え甘味をつけて吸わせた。
    1. [初出の実例]「大井川といふ渡あり。水の、世の常ならず、すりこなどを、濃くて流したらむやうに、白き水、早く流れたり」(出典:更級日記(1059頃))
    2. 「此子泣やまねば、となりのかかたちといよりて、摺粉(スリコ)に地黄煎入て焼(たき)かへし」(出典浮世草子世間胸算用(1692)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む