磯辺泰(読み)いそべ たい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磯辺泰」の解説

磯辺泰 いそべ-たい

1836-1912 幕末-明治時代の和算家
天保(てんぽう)7年生まれ。嘉永(かえい)3年遠江(とおとうみ)(静岡県)掛川藩の算術稽古(けいこ)頭取となる。明治元年藩主の移封(いほう)にしたがって上総(かずさ)(千葉県)柴山(しばやま)にうつり,開拓測量にあたった。大正元年10月24日死去。77歳。号は松園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む