磯部堤(読み)いそべつつみ

日本歴史地名大系 「磯部堤」の解説

磯部堤
いそべつつみ

神通川右岸、同川に西から井田いだ川が合流する付近の富山大橋と有沢ありさわ橋間にある堤。明治三四年(一九〇一)以降の流路変更工事以前の神通川は安野屋やすのや地先で右折して東流しており、洪水ごとに護岸堤防が決壊、大きな被害を受けていた。大正三年(一九一四)の大洪水の際、大改修を行って二重堤とした。翌四年には大正天皇即位記念事業として東京からソメイヨシノ苗木を一一二本取寄せて植樹し、同七年に再び国営事業として大改修が始まり、昭和一二年(一九三七)竣工。かつてはススキ雑草に覆われた堤も見違えるように整備され今に至るまで桜の名所として市民の憩いの場となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android