礦税の禍(読み)こうぜいのか

改訂新版 世界大百科事典 「礦税の禍」の意味・わかりやすい解説

礦税の禍 (こうぜいのか)

中国,明末の増税問題。神宗のとき〈万暦の三大征〉と呼ばれる辺境の軍事行動により,国庫は窮乏し宮廷費も極度に圧迫された。そこで帝は1596年(万暦24),宦官を鉱監・税監に任命し,全国各地に派遣して鉱山の開発と商税増徴を行わせた。このとき宦官の多くは無頼の徒をしたがえ,勅旨の名のもとに官吏・富豪をおびやかし,いたるところで不法な誅求を行った。そのため諸方で〈民変〉(民衆暴動)が起こり,官僚の一部からも強い反対運動が起こったので,1605年にはいったん開鉱をやめ,税務も官吏の手に返したが,この間,宦官より宮廷の庫に進められた鉱税銀はほとんど300万両におよんだという。しかし結局20年(泰昌1)神宗の死にいたるまでその禍はやまず,世にこれを〈鉱税の弊〉〈礦税の禍〉といい,また〈明の亡ぶは,崇禎に亡びずして万暦に亡ぶ〉ともいわれ,明の滅亡の兆しとされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の礦税の禍の言及

【明】より

…このこと自体が政府の体制を崩すものであったうえ,地方に出た宦官は地方官を無視して無法な取立てをし,略奪集団と変わらなかったから,民衆の抵抗をよび起こして各地に暴動が発生し,多くの官僚からも反対が表明された。これが礦税の禍と称されるもので,民衆の疲弊と社会の混乱を増幅した。この間,官僚層の中に正義派と目される東林派が形成され,万暦末から天啓初にかけて,立太子問題にからむ挺撃案をはじめ,紅丸案,移宮案のいわゆる三案とよばれる三つの事件をめぐって激烈な党争が展開された(東林党)。…

【民変】より

…当時,明朝の支配体制は財政的にゆきづまっていたから,この危機を打開するため,1596年(万暦24)以後,宦官が税監として各地に派遣され,銀山の開発や商税の増徴が行われた。〈礦税の禍〉とよばれるものである。このような収奪に反対して,手工業労働者を中心とする広範な民衆は激しく抵抗した。…

※「礦税の禍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android