改訂新版 世界大百科事典 「民変」の意味・わかりやすい解説
民変 (みんぺん)
mín biàn
中国の民衆暴動であるが,とくに明末・清初に頻発した都市の住民を主体とした暴動をいう。明末(16~17世紀)の中国では,農村の家内副業として養蚕,製糸,絹織,紡績,織布などが江南を中心に発展し,蘇州などの町が手工業ないし商業都市として繁栄しており,新興の諸産業に従事する庶民層が台頭しつつあった。彼らは初期的な賃労働者であり,蘇州だけで数万人にのぼった。当時,明朝の支配体制は財政的にゆきづまっていたから,この危機を打開するため,1596年(万暦24)以後,宦官が税監として各地に派遣され,銀山の開発や商税の増徴が行われた。〈礦税の禍〉とよばれるものである。このような収奪に反対して,手工業労働者を中心とする広範な民衆は激しく抵抗した。これが民変であるが,その代表的な事例として,1601年に蘇州で起こった〈織傭の変〉がある。これには織工約2000人が参加し,税監を追放して商税の廃止をかちとったが,彼らの行動は,一部の知識人や官僚からも支持されていた。民変は蘇州のみにとどまらず,北京をはじめ,臨清,武昌,漢陽,広州などの大都市から,有名な窯業地である景徳鎮にまで,ほぼ全国的に広がり,17世紀の30年代にいたってようやく終息した。これらの民変は,明朝の末期的症状の表れであると同時に,15~16世紀以来,発展しつつあった社会経済の必然的な産物として,固有の時代性をもつ闘争と認められている。
執筆者:寺田 隆信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報